最終更新日:2024-11-14
※この評点は採用されている福利厚生の内容、数などをBenefits独自のレーティングで計算しています。
※多くの企業が採用している福利厚生は点数が低く、独自性が高い福利厚生程点数が高い計算になっています。
※このグラフは採用している福利厚生数をBenefitsのカテゴリ別に可視化したものであり、各カテゴリで5つ以上採用されている場合はグラフ上では切り捨てて表示しています。
当該企業
300万円
同業界
324万円
登録企業
345万円
業界の平均年収との差
93%
登録企業の平均年収との差
87%
当該企業
110日
業界平均
119日
登録企業平均
119日
業界の平均休日との差
92%
全登録企業の平均休日との差
92%
■企業名 | SPHAERA株式会社 |
---|---|
■関連する業界 | 娯楽・エンタメ・メディア、その他生活サービス |
■上場区分 | 未公開株式(非上場株式) |
■従業員数 | 100人 |
■事業所エリア | 東京都 |
■企業所在地 | 東京都中央区銀座1丁目22番11号銀座大竹ビジデンス2階 |
■年収見込み | 260万円~360万円 |
■昇給・賞与 | ■昇給/年1回(3月) ■賞与/年2回(7月・1月) ■決算賞与/あり(2月) ※業績により変動 |
■法定福利 | 健康保険(介護保険)、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
■法定外福利 |
給与・貯蓄総合給・基本給、仕事給(職務給・職能給・役職手当)、業績給(成功報酬)、地域・環境手当、住宅手当、通勤交通費、業務内交通費、紹介制度休日・休暇年次有給休暇、産前産後休業(産休)、育児休業(育休)、半日・時間単位有給休暇、リフレッシュ休暇、年末年始休暇、週休2日制、シフト制、月6~8日間、定休日一部出勤あり妊活・子育て・介護妊娠検査休暇、マタニティ有給休暇研修・資格取得社内研修・社内検定、社外研修、各種資格補助制度、簿記、英語、中国語、日本語、その他言語資格(肉体労働系)普通自動車運転・原付・バイク免許、準中型・中型・大型運転免許、その他物流・ドライバー資格、調理師働き方在宅・テレワーク実施、時差出勤、直行・直帰、転勤無し、正社員登用制度、無期契約社員、副業・複業、フレックスタイム制、フリーアドレス(自由席)、社内ベンチャー制度、FA(フリーエージェント)制度、その他独立・開業身だしなみ服装自由、アクセサリーOK通勤関連マイカー通勤、自動二輪車・原付、自転車リフレッシュ国内旅行、海外旅行、新年会・忘年会・納会、お花見・納涼祭、バーベキュー、懇親会、その他社内イベント健康・メンタル法定健診(健康診断)慶弔関連その他祝い金、災害見舞金その他MVP・年間表彰、給与前払い制度※調査時点または調査元データ(求人情報)に記載がないだけで存在する可能性はあります。 |
■年間休日 | 110日 |
■公式HP | https://sphaera.co.jp/ |
■企業形態 | 株式会社 |
---|---|
■最寄り駅 |
〒1040061 東京都中央区銀座1丁目22番11号銀座大竹ビジデンス2階 最寄り駅【1】 都営浅草線 東銀座駅からA7出口から徒歩10分 その他 特になし |
■業界 | 娯楽・エンタメ・メディア、その他生活サービス |
■主たる業界 | 娯楽・エンタメ・メディア |
■主たる業種 | イベント |
■事業内容 | ・ イベントにおける企画、セールスプロモーション、運営管理、人材発掘と育成、コーディネート、外国語対応などの総合プロデュース・コーディネート ・ 人材紹介代行(営業・人材募集・面談代行・キャリアアドバイスなど) ・ 翻訳・通訳(翻訳、逐次通訳、観光案内など) ・ Web3.0事業におけるNFTアートプロデュースとP2Eのスカラーシップ制度を導入した福利厚生化事業 ・ 越境EC |
■自社サービス関連分野 | 特記事項無し |
■従業員男女比 | 男性4:女性6 |
---|---|
■従業員平均年齢 | 27歳 |
■定年退職制度 | 退職者制度無し |
■労働時間制度 | 固定労働時間制、変形労働時間制、シフト勤務制 |
■雇用形態 | フルタイム正社員、シフト勤務制、契約社員(有期労働契約)、アルバイト・パート |
■勤務時間 |
始業 10:00 終業 19:00 |
■給与形態 | 年俸制、月給制【完全月給制】、日給制、時給制、業務単位、完全出来高制・完全歩合制 |
■平均年収 |
300万円 実績: 2024年度 |
■複業(パラレルワーク) | 導入している |
■障がい者雇用 | 検討中 |
■外国人雇用 | 採用する |
■シニア(60歳以上)の雇用 | 採用しない |
■宣言・認定 |
特になし |
■宣言・認定URL | |
■SNS |
LINE公式 https://lin.ee/r1nt3RH |
■福利厚生の運用方法 |
自社で法定外福利を運用 |
---|---|
■テレワーク【場所】 |
部分在宅勤務(勤務時間の一部自宅) テレワーク(時間・場所問わず) |
■テレワーク【時間】 |
ほぼ毎日 |
■飲み会等のイベント |
自由参加型 |
■喫煙状況 |
非喫煙者多め |